ども~、こんにちは!橋尾渡(@hashio_wataru)です!
ワードプレスで、今まで書いてきた記事って読まれている記事と、読まれてない記事がありますよね?全ての記事に全力を注いでいるのに、全く読まれていない記事があると、なんだか不公平な感じがしますよね。
そんな全力を注いだ良記事(自称)を、もっと多くの人に読んでもらいたい。あまりにも、過去の記事たちが可哀想だ…。不遇の記事たちを救ってやりたい。そういうときには、こいつの出番です!
Revive Old Post!
Revive Old Postとは、過去の記事をFaceBookや、TwitterなどのSNSに自動で再び投稿してくれるワードプレス専用のプラグインなのです!このプラグインがあれば、今まで書いてきた全く読まれていない記事をSNSに投稿して、多くの人に読んでもらうことが可能です。
多くの人に記事を読んでもらい多くのシェアをもらうことができれば、Googleの評価も上がり検索の上位に表示される可能性がでてきます。そういう素晴らしいチャンスを作ってくれるとても有益なプラグインなんですね。
基本的には無料で使えますが、一部の機能については有料になります。それでは、これから「Revive Old Post」をインストールしていきましょう!
Revive Old Postをインストールする
まず、ワードプレスを開いてプラグインの追加画面に移動してください。
プラグインの追加画面に移動したら、右上の検索ボックスに「Revive Old Post」と入力して検索しましょう。
Revive Old Post (Former Tweet Old Post)というプラグインが左上に表示されるので、インストールボタンを押してください。
インストールボタンを押して、インストールが完了しましたら、プラグインを有効化しましょう。
プラグインを有効化すると、左側にあるメニューの中に「Revive Old Post」というメニューが追加されます。あとは、ここから設定など行います。
Revive Old Postの設定
では、Revive Old Postをインストールすることができましたので、左側のメニュー内にある「Revive Old Post」を選択してください。
アカウントの追加
Revive Old Postを押してもらうと、まず初めにアカウントの追加画面がでてきます。今回は、ツイッターのアカウントを追加したいので、一番上にあるツイッターのボタンを押しましょう。
すると、ツイッターとRevive Old Postの連携画面がでてくるので、ボタンを押して認証してやりましょう。
連携ボタンを押しますと、あなたのアカウントが表示されます。これで、アカウントの追加は完了です。
自動ポストの設定
アカウントを追加することができたら、次は自動ポストの細かな設定を行っていきましょう!
上部メニューにある「General settings」を選択してください。ここで、自動ポストする間隔や、除外するカテゴリーなどを設定することができます。
各設定については、画像を参考にして下さい。
一部有料機能があって、選択が不可能になっております。基本的には、そのままの設定でも大丈夫でしょう。
あなたのオリジナル設定が終わりましたら、下にある「SAVE」ボタンを押して、設定を反映させましょう。
そして最後に、「START SHARING」ボタンを押せば、自動ポストが開始されます。
「START SHARING」ボタンを押したら、このような感じで投稿されました。初期設定では、8時間ごとに自動ポストされます。時間の間隔が短すぎてもタイムラインの邪魔になるので、8時間が適当でしょう。
上部にあるLogというメニューを選択すれば、いつ何時何分に自動ポストされたのか確認することができます。
そして、右側に残りの時間が表示されていますね。僕は8時間で設定したので、残り7時間16分後には記事がランダムでツイッターに自動ポストされます。
タイトルに過去記事の文字を付け足す
あと、過去の記事をSNSに投稿する時、タイトルがそのままでは季節感などに合わない書き出しなどがあって、不自然な投稿になってしまう場合があります。
そういう問題を解決するため、タイトルの前に「過去記事」という文言を付け足し、誤解を招かぬよう最初から設定をしておきましょう!
上部メニューにある「Post Format」を選んでください。その中にある「Additional Text」の項目に【過去記事紹介】などの文言を付け足して、過去の記事であることを示しましょう。
下にある「SAVE」ボタンを押してから「SEE SAMPLE POST」をクリックすれば、ポストのサンプルを見ることができます。一度押してみましょう!
すると、このようにサンプルポストが表示されるので、付け足した文字の最終確認を行いましょう。上手く文字が表示されていますね。次回からこの付け足した文字と一緒に自動ポストされます。
まとめ
以上で、基本的な「Revive Old Post」の使い方は終わりです。ツイッターなどを見ていると、プロブロガーの人たちも過去記事を再投稿してるのをよく見かけますよね。やっぱり、効果があるのでしょう。
なので、僕たちも過去記事を自動ポストしてやって、多くの人に記事を読んでもらう努力をしましょう!一つ助言があるとすれば、過去記事でも少し修正してから自動ポストをしたほうがいいかもしれません。
Exclude Postsというメニューを選択すれば、一つ一つの記事を除外設定できるので、見せたくない記事があればここで除外設定をしておきましょう。
それでは、そろそろRevive Old Postを使って過去の記事をツイッターに投稿して読んでもらう記事について終わりたいと思います。ありがとうございました!