こんにちは。橋尾渡(@hashio_wataru)です!
今回はパソコンでAndroidOSをエミュレートしてスマホのアプリを動かしちゃおう!という内容の記事を書いていきたいと思います。
Androidをエミュレーションするフリーソフトはいくつか存在するようですが、私が使っている「BlueStacks 2」は動作も軽くて難しい設定もいらず、多くのアプリに対応している優れたソフトウェアです。おまけに無料。他のAndroidエミュレーターは少しややこしいのでこれが一番手軽でオススメです!
しかし、デメリットもありパソコンのメモリを多く消費してしまうことと、アプリをダウンロードするか有料プランを使うように催促されてしまうことです。私が使っていて気になったのはこの2点くらいですかね。もしかしたら対応していないアプリもいくつかあるかもしれません。
まあ、メモリの消費に関してはメモリ解放アプリがあるので大丈夫でしょう。あと催促に関してはアプリをダウンロードすれば無料のまま使えますので安心してください。
ではさっそく「BlueStacks 2」の使い方を書いていこうと思いますが…、その前にエミュレーターってなんなの?って人のためにエミュレーターについて説明していきたいと思いますw
もくじ
エミュレーターとは
エミュレーターって聞いたことありませんかね?パソコンに詳しい人ならきっと知っているはずです。あなたのパソコン内に仮想的な環境を作り、そこで本来は動かせないサービスなどを動かせてしまう魔法のようなツールのことです。
よくわからないですか?ではWikipediaでも見てみましょうか。
エミュレータ
コンピュータ分野で使われることが多い用語だが、もともとは機械装置全般に使う言葉である。判りやすく言えば、機械を真似る機械である。
ある機械部品やソフトウェアを動作させるのに、オリジナルのシステムを用意するのが難しい場合に、オリジナルと全く同じ動作をするより簡便なシステムを用意することがある。この装置をエミュレータと言う。エミュレータの上で、動作させたいソフトウェアや機械部品をオリジナルと全く同じように機能させられる。機械装置やハードウェアだけでエミュレータを作成したり、ソフトだけで作成したり、あるいはその両方を同時に使う。
いやぁ~、機会を真似る機会。これはわかりやすい例えですねぇ~。つまり、パソコンでAndroidOSを真似しちゃうってことですね!それはすごい!パソコンでスマホの真似ができればなんでもできちゃいますね!
スマートフォンを持っていないあなたも「BlueStacks 2」を使えばスマートフォンを持ったことと同じになります。これを機にスマホデビューはいかがでしょうかw
BlueStacks 2をインストールする
まずは公式サイトへ行きましょう。(インストールの方法がわかる人は目次から見たい情報を選んでください。)
公式サイトがでてきましたね、左下に青色のボタンがあるのでそれを押してファイルをダウンロードしましょう。
ページが移り変わってファイルの保存を促されるので保存します。
私の場合ブラウザは「FireFox」なので右上にある矢印ボタンを押します、するとダウンロードファイルが出てきますので「BlueStacks2」の実行ファイルを選択してやりましょう。(各ブラウザのやり方に従ってください。)
セキュリティ警告が出てきた場合は「実行」を押します。(ウイルスなどはありませんので安心してください。)
ダウンロード中…。しばらくお待ちください…。
ダウンロードが完了し、セットアップ画面がでてきました。使用許諾契約の条項に同意して「次へ」を押します。
ファイルの保存場所を指定できますが、そのままでも大丈夫なので「次へ」を押しましょう。(指定したい場合は閲覧を押してください。)
チェック項目がでてきますが2つともチェックをいれて「インストール」を押してください。そうしないとアプリケーションを満足して利用することができなくなる可能性があります。
インストール中…。しばらくお待ちください…。(2~3分かかります。)
おめでとうございます。無事インストールが完了致しました。そしてチェックを入れたまま「終了」ボタンを押して起動しましょう。
じゃじゃ~ん!「BlueStacks 2」の画面がでてきました!インストールの方法はここまでです。続いて基本画面の説明をしていきますね。
BlueStacks 2の基本画面
BlueStacks 2をインストールすると同時に「Instagram」や「FaceBook」などのアプリケーションがインストールされますが気にしなくても大丈夫です。利用したいならそのまま置いておきましょう。邪魔であれば消してしまってもかまいません。
では、メイン画面について説明していきたいと思います。
上のタブを「Android」にするとメイン画面がでてきて、アプリケーションの管理ができます。今あなたがインストールしているアプリ一覧を見るには右側にある「すべて」のボタンを押しましょう。
ここにインストールしたアプリケーションの全てが表示されるので定期的に見に来ることになるでしょう。そして左上の矢印が戻るボタンになります。
右上にあるボタンが番号順に
- キーボードやコントローラーの設定
- 設定ボタン
- 最小化ボタン
- 最大化ボタン
- 閉じるボタン
となっています。
そして左にあるメニューが番号順に
- 横から縦向きに変える
- シェイクボタン
- スクリーンショット
- 現在地の設定
- APKのインストール
- ファイルのコピー
- コピー
- 貼り付け
- ボリュームボタン
- ヘルプ
となっています。
開発者向けのメニュー一覧でしょうか、あまり使う事はないでしょう。続きましてアカウント追加の説明に移りたいと思います。
BlueStacks 2のアカウント設定
アプリケーションをダウンロードする前にやることがあります、それはGoogleのアカウント設定です。
Googleアカウントを持っていない場合、下記アドレスから登録を行ってください。
右上にある歯車を押して「設定」を選びます。
設定画面がでてきますので「Add account」を選択しましょう。
そして、3つ選択肢がでてきますので「Google」を選んでやります。(「BlueStacks」を選んでもGoogleのアカウント登録画面に移動します。)
先程、Googleアカウントは登録してもらったと思うので既存のアカウントを押してください。(まだ登録を済ましてない方は新しいアカウントを選択して登録してください。)
ログイン画面がでてきました。メールアドレスとパスワードを入力してください。
入力し終えたらEnterボタンを押します、すると利用規約に同意する画面がでてきますので「OK」を押して進みましょう。
アカウント設定が終わるとメイン画面に戻りメールが届きます。
届きましたね。では、メールを閉じましょう。
アカウント設定の次は初期設定
次にメイン画面の中から適当なアプリを選んでみます。
私は右上にある「Crossy Road」というアプリを選んでみました。(これは一体どんなゲームなのでしょうか?w)
すると、初期設定画面が表示されるのでAppStoreを有効にするため「次へ」を押しましょう。
アカウントのセットアップ画面に移りました、先程追加したアカウントを選択して「OK」ボタンを押しましょう。
AppSyncを有効化するため「次へ」を押します。
Googleのログイン画面がでてきましたね、これも次へを押して進みましょう。
パスワードを入力し、ログインを押します。
AppSyncを有効化したらセットアップ完了です。「行こう」を押します。
同意画面がでてきました。チェック欄はニュースを受信するか受信しないかなので私はチェックを外して同意だけを押しました。
アプリをインストールする
とうとうアプリケーションをインストールする画面がでてきましたね。ようやく一通りの設定は終わりました、あとはアプリをインストールして楽しむだけです。
上にある三角ボタンでYOUTUBEの動画を見れます、どのようなアプリなのか動画を見ればすぐにわかりますね。そしてダウンロード数や全体の評価を見てアプリの善し悪しを決めることができます。
あなたがこのゲームを遊んでみたくなったら「インストール」を押してしてください。
初めてアプリをインストールする際にでてくる画面です。「次へ」を押しましょう。
有料アプリなどを買う場合はここで設定をします。基本的に無料アプリしかインストールしないので「スキップ」を押して飛ばしましょう。
この画面はアプリ内で利用する機能一覧です、特に気にする必要はないでしょう。「同意する」を押して次へ進みます。
インストールが完了しました。「開く」のボタンを押せばアプリで遊ぶことができます。間違えてインストールした場合は「アンインストール」でアプリを消してあげましょう。
ではさっそくプレイしてみます。
動作に関しては凄くサクサク動いてストレスがありません、まるで本物のAndroidのようです。いや、これはまさしく本物のAndroidでしょうw
こうなってきたら他のアプリケーションも動かしてみたいですね、なので次はアプリの検索について説明していきたいと思います。
アプリを検索する
他のアプリをインストールしたい場合はメイン画面に戻り「検索」で探します。
左上に「検索」ボタンがあるので押しましょう。
私の場合「FireFox」のブラウザが使いたかったのでタイトルに「Firefox」と入力しました、そうすると下に当てはまるアプリがでてくるのでアイコンをクリックします。
このように先程と同じ画面に移りますので「インストール」を押してしばらく待ちましょう。
インストールしたらメイン画面のアプリ一覧に表示されるようになり利用可能となります。なので、使いたいアプリがあればどんどん増やしてたくさんアプリをエミュレートしちゃってください。
まとめ
どうでしょうか、まさかパソコンでAndroidOSを使う事ができるなんてびっくりですねw
あなたは知らないかもしれませんが、エミュレーターにも種類がたくさんあってゲームボーイやスーパーファミコンなどのエミュレーターも存在します。気になったら調べてみてくださいw
それではそろそろBlueStacks 2についての記事を終わりたいと思います。ぐっばい!
コメント
おせわになります
まつともうします
お尋ねしたくメールさせて頂きました
ブルースタックスにグーグルアカウントを複数追加しました
それから、アプリをインストールして登録するのですが
そのアプリは、ひとつに対して一つのアカウントしか登録は出来ないのでしょうか
例えば、メルカリアカウントを複数持ちたい場合が、どうしても判りません
一つはストレートにできるのですが、2つ目がどうしても出来ないのです
お教えいただければ、幸いです
スキマ時間にでも、お応えできればと、願うばかりです
お忙しい所誠に申し訳ございません
よろしくお願いします
まつだひでとしさん、コメントありがとうございます。
メルカリのアプリについて調べさせていただいた結果、同一端末で2つ以上のアカウントを作ることはできないようです。
どうしても2つ以上のアカウントを利用したい場合は、別の端末(タブレットなど)を利用する他ありません。
Google、Yahooのようにログアウトのメニューがあれば、別のアカウントを利用できる場合もあります。