こんにちは、橋尾渡(@hashio_wataru)です!
今回は、GIMPで入力した文字に縁を付けて、見栄え良くしていきたいと思います。あと、文字に影を付けてカッコ良くもできるので、それもやっていきますね。
YouTubeのサムネイルなどを作る時に役立つ知識なので、是非覚えておきましょう!それでは、説明に入ります。
文字に縁を付ける
まず最初に、GIMPを起動してください。そして、ファイルメニューから、新しい画像を選択しましょう。
無事に、GIMPが起動しました。左側のメニューにある「A」という文字入力をクリックして、何か文字を記入してみてください。
次に、文字を書いたレイヤー部分を右クリックしてください、右クリックを押したら、「不透明部分を選択範囲に(P)」をクリックします。すると、文字の縁部分が選択されるようになります。
上部にある「選択」をクリックしてください。選択の中にあるメニューから「選択範囲の拡大」をクリックしましょう。
ここで、選択範囲の拡大を行います。数字を大きくすればするほど、縁が大きくなります。私は5pxで設定してみました。
この様に、選択範囲が表示されます。周りに5px分の余裕ができました。
選択範囲の拡大が終わったら、上部のレイヤーメニューから、「新しいレイヤーの追加」ボタンをクリックしましょう。
新しいレイヤーの追加をクリックしたら、ポップアップがでてきます。ここは、レイヤーの塗りつぶし方法を透明にしておいて、OKボタンをクリックします。
新しいレイヤーが追加されたので、そのレイヤーを文字と背景の真ん中に移動しておきましょう。ここで、真ん中に移動させないと文字の縁取りができなくなります。
次に、縁取りしたい色をボックス内に入れておいてください。私は赤色を選びました。ここでは好きな色を選んで大丈夫です。
上部の編集メニュー内にある「背景色で塗りつぶす」を選択。こうすることによって、文字の縁が赤く染まります。
最後に、選択メニュー内から「選択の解除」を押してください。これで完成です。
文字に影を入れる方法
続きまして、文字に影を入れる方法について説明していきます。これは、とても簡単にできますので、手間をとりません。
まず、上部メニューからフィルターをクリックします。そして、「照明と投影」を選択。次に「ドロップシャドウ」を選んでください。
ドロップシャドウのポップアップがでてきたら、不透明度を100にしてOKボタンを押しましょう。
するとこの様に、文字に影が入りました。これで文字に影を付ける方法の説明は終わりになります。とても簡単でしたねw
終わりに
以上で、文字に装飾をする方法は終わりになります。GIMPはとても多機能なツールなので使いこなすには、相当勉強しないと駄目だと思われます。なので、GIMPの本を読んで勉強することをおすすめします。
それでは、そろそろGIMPで文字に縁取り&文字に影を入れる方法についての記事を終わりたいと思います。ぐっばい!