どうも、こんにちは!最近、またタバコを吸い始めた橋尾渡(@hashio_wataru)でっす!
最近、ストレスのせいかまたタバコを吸いだしちゃったんですよね。それでストレスが軽減されるかどうかわかりませんが、タバコはやはり美味しいです。でも、未成年のタバコは絶対禁止ですよ!タバコは二十歳になってから!w
と、いうことでタバコを吸うには、灰皿が必要なんです。そこで、どこでもタバコを吸えるように、携帯灰皿を今回買ってみました!
上のリンクはAmazonのリンクですが、僕が買った携帯灰皿に最も類似していたので、このキャットハンド社の携帯灰皿を選んでみました。それでは、僕の買った携帯灰皿の紹介と、失敗したことについて書きだしていきますね!
携帯灰皿
これが僕が最近買ったタバコ(セブンスター)と、携帯灰皿です。表の素材は皮革が使われていて、とても高級感に満ち溢れています。白色のボディーは清潔そのものですね。
このように、ボタンを外せば、銀色の紙が姿を現します。このアルミ製の素材が、タバコの火や熱を消化してくれるのです。
タバコを吸い終わったら、このように手で圧力をかけてあげると、携帯灰皿が開きます。吸殻をこの中に入れましょう。
教訓編
続きまして、携帯灰皿を買った時の失敗・教訓を書いていこうと思います。
上の写真を見て貰えば分かると思いますが、アルミ製のシールを剥がしてしまったんですよ。これ、取り外すものかと最初は思っていたんですけど、これは触らずにそのままにしておかないといけなかったんです。
このアルミ製のシールを剥がしてしまうと、このように大変なことになってしまいます。これでもう全部剥がしてやろうかなって思ったんですけど、中にスポンジが入っていたので、諦めました。
なので…。
新しい携帯灰皿を買っちゃいました(笑)これも同様に、中にアルミ製のシールが貼ってあります。なので、今度こそはシールを剥がさずにこのまま使っていこうかと思います。
一応、中身はこうなっています。先程の皮革製の携帯灰皿と同じようになっていますね。本当に今度こそ失敗しないように使わないといけません(汗)
終わりに
どうでしたか。タバコを吸われる方は、絶対に携帯灰皿を携帯した方がいいです。なので、この記事を見た方は是非、携帯灰皿を購入しておきましょう。
それでは、そろそろ携帯灰皿の進め・橋尾渡の失敗、教訓編について終わりたいと思います。ありがとうございました!