どうも、こんにちは!橋尾渡(@hashio_wataru)です!
では、今回は「PS Auto Sitemap」のプラグインについて説明していこうと思います!
このプラグインはブログの訪問者に全体像をわかりやすく把握させる為のプラグインになっています。ざっくり言うとカテゴリーを細かく分けてページを探しやすくする機能です。
そんな機能があればブログはより見やすくなりますよね?それがこの「PS Auto Sitemap」というプラグインなのです。役立ちますよ。
ではさっそくPS Auto Sitemapの使い方を書いていきましょう!
もくじ
PS Auto Sitemapを固定ページに入れる
まずは、いつも通りプラグインの新規追加項目を押して「PS Auto Sitemap」を検索してインストールしましょう。
インストールが完了したらプラグインを有効化します。
プラグインリストに追加されましたね、ここには設定するボタンがありません。
なので、ワードプレスの左にあるメニュー項目から「設定」に移りその中から「PS Auto Sitemap」を選択してやりましょう。
「PS Auto Sitemap」の設定画面がでてきました。それでは下にスクロールします。
すると、
ご利用方法
- サイトマップを表示させたい記事を作成します。
- 作成した記事のcontent部分に、HTMLモードで以下のコードを入力します。
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>- 記事編集画面で記事ID(アドレスバーの &post=nn )を確認し、『サイトマップを表示する記事』欄に指定します。
という文章がでてきました。これだけじゃよくわかりませんよね。次に固定ページを作る作業をします。
では、固定ページの新規追加を押してください。
タイトルに「サイトマップ」と書いておきます。そして右上に「テキスト」という切り替えるボタンがありますので押しましょう。
テキストモードに切り替えたら先程の説明文にあった<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>という文章をコピーして貼り付けます。
※ここで注意してほしいのが表示されているコードに一本線が足りませんので画像のように一本付け足してやりましょう。そうしないと何も表示されなくなってしまいます。
こちらでコピーできます。
<!-- SITEMAP CONTENT REPLACE POINT -->
そして、「公開」を押して保存します。
保存したらサイトを確認してみましょう。すると、何も表示されていませんね?それで大丈夫です。
次にサイトマップを表示させる設定に移りたいと思います。
PS Auto Sitemapを表示させる
では、サイトマップを表示させる為の設定を書いていきましょう。固定ページ一覧に「サイトマップ」が追加されましたね。
そしたら、そのサイトマップの上にカーソルを置きましょう。すると固定ページのID番号が表示されると思います。僕の場合「5」でした。
※そのID番号を覚えておきましょう。
そして「PS Auto Sitemap」の設定画面に戻ります。「サイトマップを表示する記事」という項目の空欄に先程のID番号を入力します。
保存を押したらまたサイトマップのページに戻って確認しましょう。
でてきましたね。これで「PS Auto Sitemap」を固定ページに表示させる工程は終わりになります。
続きまして設定編にいきましょう。
PS Auto Sitemapの設定
PS Auto Sitemapの設定画面の上から順に説明していきます。
ホームページの出力
これはサイトマップのページにホームページのタイトルを表示させるチェック項目です。
僕の場合邪魔だと思いチェックは外しております。
投稿リストの出力
これは僕たちが書く記事をサイトマップに表示させるチェック項目です。
これは必ずチェックをしたままにしましょう。
固定ページリストの出力
これはそのままの意味ですね。固定ページを表示させるか否かです。
僕はチェックを入れたままにしています。邪魔だと思われる方はチェックを外しましょう。
サイトマップを表示する記事
これは上で説明したようにID番号をいれる空欄です。既に番号は入れたのでそのままで大丈夫です。
出力階層制限
階層制限とはツリーを何段まで表示するかの設定です。多くの細かなカテゴリー分けをしている人だと「制限なし」のままだと見づらくなる可能性があります。
なので「第2階層」あたりで大丈夫だと思います。気になる方はその都度設定を変えてみましょう。
先に出力するリスト
これはそのままで大丈夫です。投稿記事を先に見てもらうのが重要ですね。
カテゴリーと投稿の表示
これもいじると見づらくなる可能性があるのでそのままで大丈夫です。
除外カテゴリ
除外したいカテゴリーを空欄にいれてあげましょう。設定の仕方はID番号を入れるだけです。
やり方は上と同じですね。
除外記事
これも除外カテゴリと同様です。
スタイルの変更
ここが面白い部分で14種類の中から見た目を変えることができます。後ほど表示のサンプルを載せていきますね。
キャッシュの使用
ここのチェックはキャッシュ系のプラグインを入れている方はチェックを外してください。そうしないとプラグインがうまく動作しなくなる恐れがあります。わからない場合はとりあえずチェックを外しておきましょう。
以上で設定の説明は終わりです。
次に14種類あるスタイルの見本画像を載せていきます。気に入ったスタイルを適用してあげましょう。
PS Auto Sitemapにある14種類のスタイル
スタイルなし
シンプル
シンプル2
チェックリスト
蛍光ペン
ドキュメントツリー
付箋
音譜
矢印
ビジネス
索引
アーバン
アンダースコア
キューブ
以上の14種類です。
どうでしょうか、お気に入りのスタイルは見つかりましたか?僕は付箋や音譜それにキューブなどが可愛くていいなと思いましたw
この前まで索引を使っていましたが今は矢印を使っています。何故かというと一番見やすいと思ったからですね。
とにかく、あなたが気に入ったスタイルを使えばいいので上にある14種類の中から選んでみてください。
一応僕のサイトマップ置いておきますのでよかったら見てくださいw
まとめ
ふぅ~。14種類まとめるのが結構疲れましたねwスタイルに関してはいろいろあるので飽きたらまた別のスタイルなどに変えてみるのもいいですね。
アップデートなどもしてこれからスタイルが増えるかもしれないです。ですので増えたスタイルが気に入ったらそれを適用するのもいいですね。
では、そろそろ「PS Auto Sitemap」についての詳しい説明を終わりたいと思います!ありがとうございました!